Tag / #葉
2024.03.08
姫踊子草
大人になっても、道草を食う。長野で過ごした幼少期、片道3kmの小学校までの通学路には、食べられる草花がたくさんあった。中でも「姫踊子草」の花の蜜はとても甘く好きだった。姫踊子草はその名の通り可愛らしい見た目だが、生息しているのは、アスファルトの隙間やゴロゴロと小石が転がる空き地、過酷な環境が多い。ちゃんと世間を知ってるお姫様だ。根っこがしっかりと細かく、泥を落とすのが大変だった。
煮出すと緑味を感じる黄色の染液ができた。春を感じる青い匂いがする。染めてみると、あまりはっきりと色付かなかった。仕上げに、鉄をかけてみた。淡灰色に染まった。
2024.03.05
セイタカアワダチソウの若芽
人の手の入っていない空き地を眺めると、時々面白い光景に出会う。例えば、昨年の秋に泡立ち枯れ果てたセイタカアワダチソウと、春に向け育つセイタカアワダチソウの若芽が、同居している様子。隣り合うというより、ちょっと離れたところに新旧それぞれの縄張りがあるように思う。セイタカアワダチソウの若芽を、ストーブで煮出して染めてみる。花咲くころは黄色に染まるが、若芽は薄茶に染まった。冬と春のあわいの不安定な季節に、植物だってまだ明るい色を作る気にならないよな。
2024.02.27
カラスノエンドウ
三寒四温。霙まじりの冷たい雨が降った。急に春になっても、身体も心も置いてきぼりになるからやめてほしいと思っていたから、ちょうどよかった。
アトリエの横の空き地には、春の雑草が少しずつ繁ってきた。雑草達の勢力争い、いまのところカラスノエンドウが強い。たぶん黄色の染液が出てくるだろうと予想していたが、春一番のカラスノエンドウからはフレッシュなグリーンが抽出された。アルミ媒染で薄い黄色。
2024.02.23
かきどおし
時折、漢方店で手に入れた薬用植物を煮出して色実験してみることがある。薬用植物と植物染料は重なるものが多い。例えば、ウコン、大黄、楊梅皮。今日は、染料棚に眠っていた、「かきどおし」という漢方で染めてみる。ストーブでコトコトに煮出すと、アトリエはメントールのような清涼感のある香りに包まれた。かきどおしは、滋養強壮などの薬効があるそう。染めた布に効果が残るのかはわからないが、すこし元気になれそう。アルミ媒染で渋茶色、鉄媒染で薄い灰色に染まった。
2021.11.30
月桂樹
夜の鴨川の流れに逆らって、下鴨神社まで自転車を走らせる。みっこさんから、剪定した月桂樹の枝葉を頂いた。月桂樹、別名ローリエ。数日かけて煮出すと赤系の色になるとのこと。前に、冬青の葉を煮出した時と同じ原理か。作業の合間に5日間かけて、のんびりストーブで煮出す。1日目は黄色みが強く、2日目3日目と煮出しを重ねる毎にだんだん深みのある赤色に。アルミ媒染で、赤みの強い橙色。鉄媒染では緑がかった灰色になる。
2020.04.08
オニノゲシ
そわそわ、つい携帯でニュースを見てしまう。ラジオで、手を動かすと心が落ち着くと、心療内科の先生が話してた。アトリエのまわりの雑草で染めてみる。たんぽぽのような花を咲かせるけれど、これはオニノゲシ。明治時代にヨーロッパから来た外来種。トゲがあり、茎が空洞になっている。花、茎、葉、全て一緒に煮出す。アルミ媒染で、花弁に似た黄色。鉄媒染で茎に似た緑。
2020.03.29
よもぎ
アトリエの線路沿い、桜は満開。春の大風に、桜が揺れる。心もサワサワ揺れる日、庭のよもぎの葉で染めてみる。部屋中、若い緑の香り。アルミ媒染で緑がかった黄色、鉄媒染で緑がかった灰色。春が溶けた。草木を眺めて、手を動かして、食べて、よく眠る。
2019.11.13
冬青②
2日間寝かせた冬青の抽出液は、酸化によって赤く変化していた。青々としていた緑葉から、こんなに鮮やかな赤が出るのかと台所で歓喜。染め上がりは、アルミ媒染で薄赤色。鉄媒染で紫がかった灰色。寝かせて、待って、出会えた色。
2019.11.10
冬青
冬青、ソヨゴと読む。葉がそよそよと風に揺れる音でソヨゴ、漢字は常緑樹で冬でも葉が青々と茂っているので冬青と書く。染料としては、青い葉から赤色が染まる魅力的な植物。1回目、火にかけると薄黄色の液が抽出された。鍋の横に集まるアクは、少し赤かった。赤色を抽出するため、染液を寝かせてみる。
2019.07.31
桐の葉
通るたびに気になっていた、大きな葉の正体は、桐だった。葉一枚で50cm、一枚だけ頂戴した。かつては、女の子が生まれたら桐の木を庭に植え、結婚のときにその材を使って箪笥を作って嫁ぎ先に持たせるという風習があったそうだ。アルミ媒染で緑がかった黄色。鉄媒染で茶色。