Archive / 2019.12

2019.12.26

haru nomuraのかたちを探す旅 #5 白のかばん

染色を生業にしているが、染めていない布の色が好きだ。

綿も麻も、織り上げられたばかりの生地は「生成り」。
漂白することによって「白」になる。

昔ながらの漂白は、日光を利用する。木灰に湯を注いで灰汁を取り、その中で布をひたすら洗う。そのあと紫外線に晒す。沖縄では穏やかな海面に布を張り、光が海水の反射によって強くなることを利用する「海晒し」。越後上布の「雪晒し」は、降り積もった雪の上に布を広げて日光に晒す。

染めるという行為が布への足し算だとしたら、漂白という行為は布への引き算だと思う。「白」は私にとって、勇気がいる特別な色だった。色を引き算するだけの、かたちの豊かさが必要だからだ。

〜〜

5回のコラムも今回で最後。
ここで、前回までのおさらいをしておきたい。

20代最後の節目の年、かばんのかたちに向かい合おうと一念発起、かばん教室の門を叩く。そこで先生に「君の作っているものは、全部、袋」と指摘された私は、「鞄」と「袋」の違いに頭を悩ませることになる。工業用ミシンに慣れてきた頃、私が目指すかたちは「袋」なのではないかと気がつく。そこで、身近にあるいろいろな「袋」をリサーチしながら、かたちを作っていくことに。中でも、フレキシブルコンテナバッグという工事現場で活躍する袋に興味を持った。

そんなこんなで今回は、いよいよ新作の「フレコンバッグ」の話をしたい。

〜〜

業務用のホームセンターでフレコンバッグを手に入れた私は、フレコンバッグのどのような構造が、1tもの荷物を運ぶ丈夫さに繋がっているのか、手を動かしながら考えた。具体的には、フレコンのかたちをそのまま模倣してみたり、手芸用のゴムを使って、どこにどんな力が加わっているのかを検証した。

フレコンの秘密を探している中で、クレーンで吊り上げる持ち手の部分が、かばんの底面まで続いていて、1本のベルトが全体を8の字に包みこむように作られていることに気がついた。フレコンは、この構造によって重さが一点に集中せずに、力がまんべんなく分散し、負荷なく荷物を持ち運ぶことができるのではないかと考えた。

そこでharu nomuraのフレコンバッグにも、持った時の重さの体感を軽減するデザインとして「吊りベルトの構造」を取り入れることにした。

試作を何度も繰り返した。
途中で、デザイナーの仲村さんと小林さんに、試作を実際に使ってもらいアドバイスをもらった。彼らはカウンセラーのようなデザイナーで、いつも私のまとまらない話をウンウンとじっと聞いて、的確なアドバイスをしてくれる。彼らのカウンセリングを受けた後(打ち合わせ後のこと)は、すっきりと軽くなって、またつくろうと思える。今回も、ヒントをたくさんもらった。

出来上がったのは、力持ちで、頼り甲斐のありそうなかばん。
頑張らなくてはいけない日ほど、荷物が多くなるけれど、そんな日でもこいつなら信頼できるぞっておもえるかばん。

ベルトの幅は、重い荷物を持った時に肩に食い込まないように、幅広に設計。
また、ベルトをかばんの側面にあえて縫い付けないことで、側面にストールや上着を挟めるスペースを作った、かばんの内側には、ポケットを5つ設置。ボタンを正面・側面の2点で止めることもでき、コンパクトにも使うことができる。縫い糸はあえて、ステッチが目立つようにと黄色で縫った。かばんのカラーバリエーションは5色。黄色の縫い糸に合わせて、ぐっと落ち着いた色調を選んだ。

かばんの色は、茜、藍、灰、苔緑、そして白。
そう。今回、haru nomuraとして初めて無染色の「白」のかばんを発表する。

白のかばんには、色を引き算しても、ものとして自立してほしいという願いを込めた。haru nomuraの白は、洗濯機で何度も洗ったあと、アトリエの物干しで天日に当てた「アトリエ晒し」。

白は維持のために手間がかかるけれど、その分暮らしと向き合える色でもあると思う。白のワイシャツの襟元を、ウタマロ石鹸で洗っている時、何だか晴れ晴れした気持ちになるのは私だけじゃないはず。白って大切にしたいと思える色。しばらく白を楽しんで、時期が来たら染め直しで色を一新するのもいいかもしれない。

〜〜

haru nomuraのかたちはまだ見えないけれど、
かたちを探す旅は、少しずつ進んでいるように思う。
もののその先に、使ってくれるひとがいる限り、
地図はないけれど、とりあえず旅してみたい。

haru nomuraの「フレコンバッグ」いよいよ年明けにお披露目です。

2019.12.19

haru nomuraのかたちを探す旅 #4 「つくる」前の「つくる」過程

毎日ずっと好きなことをできていいね、とよく人から言われる。
染めること、手を動かすことが本当に好きなので、確かにと自分でも思う。

でも実際は、365日中お客様の手に届くものをつくっているのは150日くらいで、後の150日はかたちのリサーチ、試作、先生の仕事。残りの50日は、商品を発送したり、素材を仕入れたりと事務的な作業をしている。さらに残りの15日は、自身のものづくりの至らなさに落ち込み、反省していたりする。かたちにするまでの見えない時間の方が、実は随分と長い。

そんな、見えない時間のコラムも第4回目。
今回は、「つくる」前の「つくる」過程について書いてみようと思う。

どんなかたちにも、理由がある。

例えば、日本の着物のかたち。
日本の着物は、直線断ちの生地の縫い合わせで構成されている。洋服に比べ単純だが、解けば元の四角い布の形に戻るので、着物を解いて洗ったり仕立て直したりすることが簡単にできる。無駄なく、機能的で、理にかなったかたち。

新作のかばんは、感覚的な作り方ではなく、気になる袋をリサーチして、そのかたちの素を紐解きながら作ってみようと決めた。

追い求めていたかたちが「袋」にあったことに気づいた私は、まず、ホームセンターにある袋を集めてみた。足を運んでみつけたものもあれば、農具や漁具の専門のホームセンターから取り寄せたものもある。

中でも「フレコンバッグ」という袋に興味を持った。

フレコンバックとは「フレキシブルコンテナバッグ(Flexible Container Bags)」の略で、一般的に「フレコンバッグ」か「フレコン」と呼ばれている。大量の土砂などを入れて運んだり、移動させたり、積み上げて土留めにするのに適している袋だ。工事現場での木材入れや、大型酒店の店先で空き缶回収用に見かけることも多い。柔らかな素材(ポリプロピレン、ポリエチレン)で作られていて、使用しない時は小さく折り畳むことができる。かたちは丸型か角型で、フォークリフトやクレーンで吊り上げて移動させる。

早速、小さなアトリエの床に1tの土砂が入る袋を広げた。
フレコンの素材自体は、柔らかく軽い。縫製も複雑ではなく、トートバックの延長のように簡単。時には、1トンもの重量を支えるフレコンの丈夫さの秘密はどこになるのだろう。

観察、試作の日々が始まった。

2019.12.11

harunomuraのかたちを探す旅 #3 haru nomura bag? haru nomura sack?

育てるしかくの制作後、かばん教室では先生の型紙を借りて「鞄」を制作していた。
ゴールドの調節金具付き、牛革の多機能ポシェット。
背中にウレタン、随所に革をあしらい、鞄の底に鋲を打ち付けたリュックサック。

一つの鞄を仕立てるまでに、学べることが百あった。
できた鞄はとても立派だった。

けれど、私が心地よいと思うかたちではなかった。気の知れた仲間にこっそり見せては、どうかな?と尋ね、ちょっと何かが違うよね??を確認する日々。

この違和感は一体どこからくるのだろう。
「鞄」とはなんだろう。「袋」とは何が違うのだろう。

ひとまず「鞄」と「袋」の違いについて整理してみることから始めた。

~~

まず、日本における「鞄」と「袋」の歴史を振り返ってみた。

「鞄」が日常生活で使われるようになったのは、明治の文明開化からと言われている。外国人の来訪とともに「トランク」として輸入されたものが「鞄」となった。一説には、明治6年、大阪の商人がフランスから「鞄」を持ち帰り、それを模倣してつくったのが日本で初めとされている。歴史をたどってみて、鞄が身近な存在として一般に浸透してから、まだ100年ちょっとしか経っていないことに驚いた。

それ以前の日本では、袋の文化が主流であった。
日本で最初に記録された袋物は『古事記』の日本武尊が携帯した火打袋だそうだ。

かつての日本には沢山の袋があった。
ざっと並べてみれば、薬袋、頭陀袋、信玄袋、番袋、糧食袋、千代田袋、段袋、宿直袋、風呂敷袋…。
巾着袋のようになんでも入る大きな袋もあれば、茶道で用いる「仕覆」のように物の形にぴったりと沿った袋もあった。

「袋」の進化としての「鞄」ではなく、それぞれに文化があった。
鞄>袋でも鞄<袋でもなく、鞄≒袋だったのだ。

~~

次に「鞄」と「袋」は一般的にどのように区別されているかを調べた。辞書にあたってみたけれどしっくりくるものがなく、今回はWikipediaを参考にした。

「鞄」
→鞄(かばん)は、荷物の運搬を目的とした取っ手がついた主として革や布でできた袋状の服飾雑貨のこと。服飾雑貨として認知されない袋状のものは取っ手がついていても単に「袋」と呼ばれ、主に収納目的のものはケースと呼ばれることが多い。

「袋」
→袋(ふくろ)とは物を入れる容器の基本的な形状の一つである。柔軟な素材で作られ、内容物のないときは折りたたむなどして小さくまとめることに向く。日用品のうちの容器としても広く使われるが、単に「袋」と呼ぶ場合には、運搬用の道具として専門的に発達した鞄より簡単な形で、多くは持ち運べる物をさす。

語弊を恐れず要約すれば、鞄は服飾雑貨。袋は、鞄より簡単な形で運搬用の道具。
そう言えば、かばんの先生が提案してくれる装飾金具を、ことごとく渋る私がいた。
結局、私は「袋」のような簡素なかたちが心地よいのだ。

~~

君の作ってきたものは、全部、袋。

確かに先生、その通りだ。
事実、私はかばんの形について自らこのように語っていた。

−haru nomuraは、かばんを軸としたブランドです。かばんの形は直線縫いを基本とし、「シンプルな袋」のような仕立て方をしています。無駄な装飾が少ないため、生地の草木の色が引き立ち、軽量で、メンテナンスしやすい形です。一方で、感覚的に布を繋ぎ合わせたアートピースのような一点物のかばんも生産しています(https://haruka-nomura.info)−

ずっと袋であることが、恥ずかしかった。技術不足ゆえの逃げ道のように感じていたところがあったが、鞄に向き合ってみてわかった。私が追い求めていたかたちが、そもそも袋だったのだ。

ひょっとしたら、haru nomura bagではなく、 haru nomura sackなのかもしれない。

少し鞄から、離れよう。袋に戻ろう。
アトリエに工業用ミシンを置き、一人でミシンを踏み始めた。
ようやく、haru nomuraのかたちを探す旅が始まった。


参考資料
・額田巌『ものと人間の文化史 20 包み』法政大学出版局、1977
・田中優子『布のちから 江戸から現代へ』朝日新聞出版、2010
・森南海子『袋物のはなし』未來社、1992
豊岡かばんEXPO、日本の鞄の歴史(2019/12/11)

Category
Archive