Category / イベント
2021.02.13
3月/ジェイアール京都伊勢丹
<haru nomura展示販売会・ジェイアール京都伊勢丹>
–
2021年3月10日(水)〜3月16日(火)最終日午後6時終了
open10:00~close20:00
ジェイアール京都伊勢丹8階 ザ・ステージ#8
–
今年初めての展示販売会は「ジェイアール京都伊勢丹」さまで行います。
実際にお手にとって商品をご覧いただける、貴重な機会です。
今回は、グループでの展示販売になります。セミオーダーの靴や、洋服やアクセサリーなど春を感じるアイテムが揃います。
また詳細は日にちが迫った頃にお知らせします。
期間中は、野村とスタッフが店頭に立って接客します。
ぜひ、いらしてくださいね。
3月10日、京都の緊急事態宣言も明け、気候もより春らしくなっている頃でしょうか。
今は静かに、せっせと手を動かします。
photo by yukimoriya
2020.10.24
展覧会関連イベント「草木で染めるミニサコッシュ~Zoomワークショップ~」
11月3日文化の日、ご自宅の台所で草木染めを楽しんでみませんか?
材料は事前に郵送、当日はZoomを利用してオンラインでワークショップを行います。
インド茜(赤色)、ざくろの皮(黄色)、ログウッド(紫色)の3種類の植物からお好きな1色をお選びいただけます。
●日時:2020年11月3日(火・祝)13時〜15時
●場所:Zoomにて遠隔ワークショップ
●費用:おひとり5000円(ミニサコッシュ1個・材料・送料込み・税込)
●募集人数:10名
※染色がはじめての方、親子参加も大歓迎
※小学生未満のお子さまは保護者の方が同伴してください。
※今回はオンラインでのワークショップです。事前にZOOMに登録をお願いします。
※汚れても良い服装もしくはエプロンで参加してください。
●各自でご準備いただくもの
①計量カップ 1個(ない場合は500ccまたは2ℓのペットボトル)
②台所用のゴム手袋 2組
③洗面器1つ(お風呂で使う大きさ)
④2ℓの水が入るステンレスの鍋oeステンレスボール 1個(アルミや鉄製の容器を使うと色がにごります)
⑤菜箸 2本
⑥雑巾 2枚
[お申し込み方法]
お名前・住所・電話番号・人数・ご希望の植物<インド茜(赤)・ざくろの皮(黄)・ログウッド(紫色)>を明記のうえ、
メール(harunomura.bag@gmail.com)またはinquiryにてお申し込みください。
[締め切り]
2020年10月31日(土)
2020.10.16
haru nomura sacks and bags works exhibition ふくろ と かばん
風を受ければ大きく膨らみ、風が通り過ぎればもとの布切れに戻る。
空っぽの中には何でも入り、あらゆるものを受け止められる。
そんな大らかな「ふくろ」。
haru nomruaの追い求めるかたちは、
「かばん」ではなく「ふくろ」でした。
工事現場のフレコン、米を保存・運搬する米袋、手提げの紙袋、巾着袋。
今回の展示では、用途の中で洗練された身近な「ふくろ」のかたちをヒントにした新作が並びます。
—
haru nomura sacks and bags works exhibition
ふくろ と かばん
2020年10月27日(火)〜11月2日(月)
Open11:00~Close19:00 (最終日は16:00)
恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール
〒606-8184 京都市左京区一乗寺払殿町10
—
Movie: Yoshitaka Shimada
Logotype: Kentaro Nakamura
Voice: Akari Nomura
2020.09.22
10月展示販売会のお知らせ
10月は、京都で展覧会を2つ開催します。
___
展示販売会の予定
10月10日〜10月11日 京都 ( 白亜荘/ 生活とアートの実験室「月ノ座」)
10月27日〜11月2日 京都 (恵文社)
___
1つ目は、左京区吉田の京都「白亜荘」での展示。編集者・文筆家の村松美賀子さんが主催している、生活とアートの実験室「月ノ座」にお邪魔して2日間展示販売会をします。白亜荘は百年前に建てられた洋館アパートメント。設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズで、もとは隣接した教会にやってくる学生のための宿泊施設だったそうです。かばんはもちろん、ブローチやネックレスなど、手のひらサイズの小さきものたちを展示販売します。
2つ目は、左京区一乗寺の「恵文社」での展示。haru nomuraのブランドとしてのスタートは2014年、京都・恵文社さんでした。6年の歳月を経て、今回は「ふくろとかばん」をテーマに、かたちに着目したかばんを中心に展示販売します。「フレコンバッグ」や「お米のかばん」をはじめ、オンラインストアでは欠品中の「定番トート」や「育てるしかく」など定番のものも、展示に向けて準備しております。
詳細は、会期が近づき次第お知らせいたします。
__
写真は、2017年の秋撮影。
旅するかばんで旅した日。
haru nomura 2017 autumn
Photo by yukimoriya
2020.09.01
東京・展示会中止のお知らせ
8月いっぱい開催しておりました大阪「kioku手芸館たんす」での展示、盛況で会期を終えることができました。
残暑厳しい中お越しいただいた皆様、気にかけてSNSで応援してくださった皆様、感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
さて、今後の展示について皆様にお知らせがあります。
9月15日〜9月22日に、東京の「準備中」で開催を予定しておりました展示を中止します。
新型ウイルスの感染が再度拡大している状況を踏まえ、中止を決定しました。
私としても、関東での初個展ということもあり、万全な状態で展示に臨みたいため、このような決断をしました。
楽しみに待っていてくださった皆様、申し訳ございません。頃合いをみて、開催できたらと考えています。
10月27日〜11月2日に予定しております、京都「恵文社」での展示は開催予定です。
また詳細につきましては、会期が近づいてきた頃にお知らせします。
よく思い出し噛み締める、私の友人がポツリと教えてくれた言葉。
「みちくさして、石ころ蹴りながら、ゆっくりいこー」
9月はコツコツコツコツ、手を動かしていきたいです。
2020.08.07
8/7〜 haru nomura new Bags!!
フレコンバッグに続き、袋の構造シリーズも第2弾。
今回は、米袋の構造をヒントにかたちが生まれました。
明日からはじまる「kioku手芸館たんす」での展示で、3点先取りで発売します。
※8/7~8/10までの展示予定でしたが、嬉しいことに期間が延長になりました!!
12(水)、15(土)・19(水)・26(水)・29(土) が追加日です。
再度詳細を記載しますね↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
kioku手芸館たんす haru nomura 展示販売会
・日程 2020年8/7(金)・8(土)・9(日)・10(月・祝)・12(水)、15(土)・19(水)・26(水)・29(土) <期間が延長となりました>
・時間 13:00-19:00
・住所:大阪市西成区山王1-11-5
・アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線 動物園前駅②出口より徒歩5分
<展示販売会について>
現在の感染状況を考慮して、会期中に開催予定だったワークショップは延期に、在廊はリモートで行うことになりました。
画面越しにアトリエでの作業の様子を見てもらいつつ、お話できたらと思います。
・ZOOMでのオンライン在廊
8/8(土)13:30~16:30
8/10(月)13:30~16:30
お客様には、飛沫感染防止のためマスク着用のご協力よろしくお願い致します。
ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解頂けましたら幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2020.08.04
たんす・展示販売会について
明るい色彩の、麻ストールが染め上がりました。
手に取るお客様の気持ちも、晴れやかになりますように。
上から、藍、藍、藍、柘榴×楊梅、柘榴の鉄媒染、柘榴、楊梅、楊梅×茜、茜、茜。
異なる2色の植物で重ね染めをしたり、染液の濃度、媒染剤の量によって、1つ1つの色を生み出しています。
首元のおしゃれに、夏の冷房対策や日焼け対策に、さらっと快適な麻生地のストールです。
8/7-10の4日間、kioku手芸館「たんす」にて販売いたします。
・日程 2020年8/7(金)・8(土)・9(日)・10(月・祝)
・時間 13:00-19:00
ーーーーーーーーーーーーーーー
<展示販売会について>
現在の感染状況を考慮して、会期中に開催予定だったワークショップは延期に、在廊はリモートで行うことになりました。画面越しにアトリエでの作業の様子を見てもらいつつ、お話できたらと思います。
・ZOOMでのオンライン在廊
8/8(土)13:30~16:30
8/10(月)13:30~16:30
お客様には、飛沫感染防止のためマスク着用のご協力よろしくお願い致します。ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解頂けましたら幸いです。
住所:大阪市西成区山王1-11-5
アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線 動物園前駅②出口より徒歩5分
ーーーーーーーーーーーーーーー
2020.07.15
kioku手芸館「たんす」展示販売会
昨年もお世話になった、kioku手芸館「たんす」にて4日間限定で展示させていただくことになりました。
大阪でいっちゃん好きな場所。人間らしくておもろい街。ご縁に感謝です。
このような状況下での展示、まずは新型コロナウイルス感染拡大防止に努めます。
お客様には、飛沫感染防止のためマスク着用のご協力よろしくお願い致します。
ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解頂けましたら幸いです。
__
kioku手芸館たんす\haru nomura 展示販売会・ワークショップ(延期)/
8/7-10の4日間で草木染めかばん「haru nomura」の展示販売とワークショップを実施します!
みなさまのお越しをお待ちしております!
__
●展示販売会
定番のかばんのほか、麻を素材にした新商品やかごバック、ストール、草木染めの木のアクセサリーなど小物も販売予定です。
日程 2020年8/7(金)・8(土)・9(日)・10(月・祝)
時間 13:00-19:00
●ワークショップ「おしゃべりなかばん」
持ち寄った布を、おしゃべりしながら分け合って、生地をつなげてかばんをつくりましょう。布にまつわるエピソード、嬉しい記憶も悲しい記憶も、隣り合ったり重なりあったり。仕上がったかばんは、沢山の記憶を語りかけてくる。世界に一つの、おしゃべりなかばん。
日 時 8/8(土) ・ 10(月・祝) 13:30-16:30 *13:00 受付開始(ワークショップは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて延期となりました)
講 師 野村 春花(haru nomura)
参加費 3,000円(お茶付)
定 員 各日5名(要申し込み)
持ち物 古着や不要な布・切れ端など、裁縫セット
*「たんす」にある古着や裁縫道具もご使用いただけます。
kioku手芸館「たんす」
住所:大阪市西成区山王1-11-5
アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線 動物園前駅②出口より徒歩5分
2020.06.05
6/5 おおきなかばん発売開始
以前から告知していた通り、北白川ちせさんのオンラインショップにてharu nomuraのかばんが販売開始となりました。
第一弾は、完売していた「おおきなかばん」です。
ありそうでなかったビッグサイズ。
子どもならすっぽりとかばんの中に入れてしまう大きさです。
お気に入りのシャツやワンピースをまとうように、たっぷりとした布が私たちを包み込みます。
一枚の大きなキャンパスにコラージュするように、草木で染めた布をパッチワークで繋ぎ合わせました。
丈夫で、軽くて、畳める、便利なアイテムです。
スケッチブックを入れるカルトンバックとして、
コインランドリーに洗濯物を運ぶランドリーバックとして、
搬入搬出や引っ越しの大荷物のとき、数日間の外泊の時、
ここぞ!という時に、活躍するかばんです。
ちせさんのオンラインショップはこちら
2020.02.15
2020年 展示会の予定
2019.08.19
FANTASTIC MARKET in えいでん
haru nomrua、小さなお店を出店します。
屋外での販売は実は初めて。
秋色のかばん、たくさん持っていきます!
ーーーー
「FANTASTIC MARKET in えいでん 八瀬比叡山口ー秋のはじまり、ひえいめぐり」
日時 9月14日(土)・15日(日) 時間 / 10:30 – 16:00
「FANTASTIC NIGHT market!」※有料
日時 9月15日(日) 時間 / 18:00 – 20:00
会場 叡山電車 八瀬比叡山口駅 雨天決行(荒天中止)・入場無料
大自然につつまれて、比叡をめぐるマーケット。
旬の食材やこだわりのきいた美味しいフード、雑貨を携え、五感が研ぎ澄まされる秋のはじまりの遠足へ。夜は特別列車で、心弾む秋の夜長をお楽しみください。
2019.08.01
夏休み藍染体験教室・参加者募集
haru nomuraのアトリエを構えて、1年が経ちました。
以前から、アトリエに行きたい!ワークショップをしてみたい!実際の作業場でかばんを選びたい!という嬉しい声をいただいてきました。
だんだんと空間や制作のリズムが出来てきたので、不定期にはなりますがアトリエをオープンする日を設けます。
8月は、ワークショップから始めます。
—————————————————————————————
8月のオープンアトリエは以下の通りです。
17日(土)夏休み藍染体験教室(予約制。下記をよく読んでご連絡ください)
午前の部/10:30~13:00(受付10:00〜)
午後の部/15:30~18:00(受付15:00〜)
—————————————————————————————
【夏休み藍染体験教室】
藍染めで、タンスの中に眠っている古着を生まれ変わらせてみませんか。
haru nomuraのアトリエで、一緒に手を動かしてみましょう。
夏休み、自由研究に悩むこどもたちも大歓迎です!
日 時
8/17(土)
午前の部10:30~13:00(受付10:00〜)
午後の部15:30~18:00(受付15:00〜)
講 師 野村 春花(haru nomura)
参加費 5000円(小さなおやつとお茶付)
小学生以下3000円(小さなおやつとお茶付)
定 員 午前・午後各6名(要申し込み)
※どなたでもOK/親子参加も大歓迎
※小学生未満のお子さまは保護者の方が同伴してください。
<参加者持参>
①汚れても良い服装もしくはエプロン
②藍染したい、着なくなったTシャツ、Yシャツ、スカーフなど1~2 着(300gまで)※衣類はできるだけ綿、絹、麻のいずれか100%のものをご持参ください。
[お申し込み方法]
お名前・住所・電話番号・午前or午後・人数を明記のうえ、下記メールまたはinquiryにてご連絡ください。
E-mail:harunomura.bag@gmail.com
https://haruka-nomura.info/inquiry/
—————————————————————————————
【アクセス】 京都市バス今熊野停留所から徒歩3分
・JR京都駅からお越しの場合:約10分
京都駅中央口から、市バスD2のりばより208号系統に乗車し、今熊野下車。
タクシーでは1メーター、約6分ほどでお越しいただけます。
・京阪・七条からお越しの場合:約5分
市バス208系統に乗車し、今熊野下車。徒歩では15分程度。
・阪急・河原町、京阪・四条からお越しの場合:約15分
阪急河原町からは高島屋の向かい側のりばより市バス207号東行きに乗車し、今熊野下車。
京阪四条からは南座前のりば(市バス四条京阪前)より市バス207号東行きに乗車し、今熊野下車。
・お車でお越しの場合
京都南インター・京都市内方面へ降り、国道1号線を北上。京阪国道口を右折。そのまま道なりに直進し、今熊野交差点。近隣のコインパーキングをご利用ください。
2019.02.16
草木で染める わたしの模様
京都府立田辺高校にて、草木染めのレクチャーをしました。私が染色の道を志したのはおよそ10年前、高校生の頃。生徒さんたちの姿が、あの頃の自分と重なって終始感慨深い時間でした。10年前の私へ、10年後も染色がたのしいよ。
–
草木染めの色の不思議、思い通りはいかない染めのもどかしさ、藍の独特の香り、いつもと違う教室の様子。なにか1つでも、生徒さんたちの心の中に残っていてくれたら嬉しいな。
–
ダンス部の生徒は、本ワークショップで染めた布を纏いダンス公演をしてくれるそう。楽しみです。
–
ひとやすみワークショップ#06
「草木で染める わたしの模様」
日時:平成31年2月6日(水)
参加:京都府立田辺高校 ダンス部・美術部 25名
講師:野村 春花
アシスタント:中平 美沙子
撮影・企画:蒲原 早奈美
詳細:https://hitoyasumiws.tumblr.com/workshop –
◯出張ワークショップのご依頼、お気軽にお問い合わせください。
–