Category / その他
2020.12.30
We can ship overseas!
【We can ship overseas!海外発送ができるようになりました】
2020年の終わりに、HOTなニュースです。
旅するかばん、海を越えました。
きっかけは、海外からの1通のメール。
犬をかばんに入れて散歩をするために「旅するかばん」が欲しい。海外発送はできますか?というお客様からのお問い合わせでした。
なんとしても、わんこと飼い主さんにかばんをお届けしたい!という強い気持ちで、初めて海外発送に挑戦しました。
友人たちに助けられながら、海外発送に対応したサイトの仕組みを作り、海外からのご注文もお受けできるようになりました。
本日、無事に旅するかばんが到着したと連絡がありました。
わんこと飼い主さんの快適なお散歩の、お役に立てたら嬉しいです。
私よりもかばんのほうが、ずっと自由に旅をしています。
見たことのない景色を見ています。
くすぐったくて、幸せすぎてちょっと泣けます。
これからも、野をこえ、山をこえ谷をこえ、そして海をこえて、かばんが旅していくことを願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
International shipping is available.
I will send it to you via EMS.
All items are dyed to order. Some items take longer to dye, so we ask you to wait on average 3 weeks after you place your order.
Go to the webshop page.
2020.12.01
New!!定番トート新色登場
たっぷり入るのに、重さを感じにくい「やみつき」になる使い心地…
定番トート(M)(L)に、新色2色が登場しました!
新色の「灰」は矢車の実で、「紺」はログウッドと藍で染め重ね、深みのある色に仕上げました。
2色ともお洋服に合わせやすい、落ち着いた色味が特徴です。
定番トート、全部で9色になりました。「茜」はインド茜の根っこの赤色、「紫」はログウッドの樹皮、「黄」はザクロの実の皮、「緑」はヤマモモの樹皮でそれぞれ染め上げました。使う度に、ジーンズのようにくたくたと色褪せていきます。「茶」「墨」は柿渋の補強効果でパリッと硬い風合いに。だんだんと革のように馴染んで柔らかく変化します。インド藍で染め上げた「藍」は、太陽と緑によく映える鮮やかなブルーです。
こちらよりお求めいただけます。
また、プレゼントラッピングも無料で承っております。
ラッピングをご希望の方は、注文の際に備考欄にご記入くださいませ。
2020.05.08
旅するかばんと旅をする
サンプルが仕上がった時、あまりの生地の軽さ、身体に馴染む肌触りに、かばんと一緒に自転車に乗ってふらりと旅に出たくなりました。なので、名前は旅するかばん。
このところ「旅するかばん」が人気です。
春夏にぴったりのリネン素材であるから、という理由もあると思います。
もう一つ、外出自粛の今、皆さんの「普通の暮らしに戻ったら、どこへ旅しよう」という気持ちがそうさせている気がします。
夏の陽射しを感じると思い出す「旅するかばん」の撮影日のこと。
2015年の初夏。その日は1日かけて、仲間たちと琵琶湖までの道のりを旅をしながら撮影をしました。
私たちが「旅するかばん」と旅をしてきた記録、少しずつInstagramで振り返ってみます。
よろしければご覧ください。
photo by yuki moriya
2020.01.19
フレコンバッグ撮影の日のこと
フレコンバッグの撮影は、秋の終わりの頃でした。
早朝の左京区、宝ヶ池公園での撮影でした。
光や音、土や水の匂いに導かれながら、池の周りをゆっくりと歩いた記憶があります。
堀井さんが撮ってくれた一枚一枚に、みんなで感じた時間がはっきりと込められていて、目に見えるかたちでみなさんにお伝えできること嬉しく思います。
仲村さん小林さんが撮ってくれた、撮影の日の記録。
見返しながら、楽しい時間だったなあと、ついニヤニヤしちゃう。
Photo:堀井ヒロツグ
Design &Styling :仲村健太郎 /小林加代子
Model: 渡邉星子/ 神馬啓佑
2018.12.31
「2018→ゆくとしくるとし→2019」
季節によって、つくるリズムも違う。冬のリズムは「adagio
冬の染め作業は、身体に厳しい。寒さで身体が強張って、
季節の変わり目は、つくるリズムが崩れることもあるし、
ゆくとしくるとし。2018年、新しい環境を整える一年でした。
みなさま、良いお年を。
2018.10.25
New HP、お披露目です!!
2018年春から、コツコツと作ってきたHPが本日オープンしました。
これまでのharu nomuraの活動と、これからの歩みをリアルタイムでお伝えできる場所ができました。
ページを一部ご案内すると、
「Bags & Products」では、haru nomruaの商品一覧がご覧いただけます。イラストをクリックすると、それぞれの商品の詳細を見ることができます。展示風景や、これまで未公開だったイメージ写真も並びます。
「Iro-Nikki」は、身近な植物を採集し、一日一色のペースで染色してみる試みを、映像として記録したものです。日記を通じて、四季の移ろいや、草木の奥に秘められた色をお伝えできたらと思います。
「Store」では、haru nomuraの商品がご購入いただけます。HPのオープンに合わせ、ウェブでの商品の販売を開始しました。これまで「どこで買えるの?」というご質問にお答えできるすべがなく、心苦しかったのですが、ついに念願のショップができました。オンラインショップと言っても、生産から管理まで野村がひとりで行います。理想は、畑から届く土のついた野菜のように、商品を手に取った時アトリエの雰囲気まで伝えられるお届け。プレゼントを贈るように、一つ一つアトリエで丁寧に梱包してお送りします。
このようにHPの完成は、ブランドとしての新たなスタートになりました。ブックマークをして、みなさまがふと思い出した時に、おやすみ前に、ちらりと覗いていただけたら嬉しいです。
最後にHP作成にあたり、デザイナーの仲村健太郎さん、ウェブデザイナーの小林加代子さん、写真家の守屋友樹さん、画家の吉田紳平さんにお力添えいただいたこと、この場を借りて心より感謝いたします。ありがとうじゃ、全然言葉が足りないです。海よりも深く山よりも高く感謝の気持ちでいっぱい!!!