Category / 商品
2021.02.03
「旅するかばん」入荷
この度、欠品しておりました「旅するかばん」がリニューアルして発売されましたので、おしらせします。
4月になるかな〜と気長に考えていたのですが、縫製工場さんのバックアップのおかげで、当初の予定より随分と早くおしらせできる運びとなりました。
haru nomuraでは定期的な新作の発売を行なっていますが、既存商品をより使いやすくするための取り組みも行なっています。
一見、以前とほぼ変わっていない「旅するかばん」の見た目なのですが・・・
今回、生地をより安定して供給できる高品質なものに変更しました。
以前よりも、若干ですが軽くなりました。
生地の変更に伴い、布耳がフリンジタイプのリネンになりました。
旅するかばんは、布幅を生かして残布が出ない設計になっているのが特徴です。
正面で布耳同士を縫い合わせているため、リニューアルした旅するかばんでは、布耳のフリンジがアクセントとなっています。また、形も横を3cm小さくし、より身体にフィットし、物が落ちにくい仕様になりました。
ほんのちょっとのことですが、これからもより使いやすく、より皆さんの暮らしに寄り添ったかばんを追求していきたいです。
のびのびと外出できない昨今ではありますが、自由に旅ができる日が必ず来ると信じています。
旅するかばんが、次の旅に思いを巡らす希望になれば幸いです。
※品質の向上と、主要原材料の価格高騰により負担が以前より大きくなっていることから、誠に不本意ではございますが、製品の価格改定を実施しました。商品の新価格はこちらをご覧ください。
2020.12.30
We can ship overseas!
【We can ship overseas!海外発送ができるようになりました】
2020年の終わりに、HOTなニュースです。
旅するかばん、海を越えました。
きっかけは、海外からの1通のメール。
犬をかばんに入れて散歩をするために「旅するかばん」が欲しい。海外発送はできますか?というお客様からのお問い合わせでした。
なんとしても、わんこと飼い主さんにかばんをお届けしたい!という強い気持ちで、初めて海外発送に挑戦しました。
友人たちに助けられながら、海外発送に対応したサイトの仕組みを作り、海外からのご注文もお受けできるようになりました。
本日、無事に旅するかばんが到着したと連絡がありました。
わんこと飼い主さんの快適なお散歩の、お役に立てたら嬉しいです。
私よりもかばんのほうが、ずっと自由に旅をしています。
見たことのない景色を見ています。
くすぐったくて、幸せすぎてちょっと泣けます。
これからも、野をこえ、山をこえ谷をこえ、そして海をこえて、かばんが旅していくことを願います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
International shipping is available.
I will send it to you via EMS.
All items are dyed to order. Some items take longer to dye, so we ask you to wait on average 3 weeks after you place your order.
Go to the webshop page.
2020.12.01
New!!定番トート新色登場
たっぷり入るのに、重さを感じにくい「やみつき」になる使い心地…
定番トート(M)(L)に、新色2色が登場しました!
新色の「灰」は矢車の実で、「紺」はログウッドと藍で染め重ね、深みのある色に仕上げました。
2色ともお洋服に合わせやすい、落ち着いた色味が特徴です。
定番トート、全部で9色になりました。「茜」はインド茜の根っこの赤色、「紫」はログウッドの樹皮、「黄」はザクロの実の皮、「緑」はヤマモモの樹皮でそれぞれ染め上げました。使う度に、ジーンズのようにくたくたと色褪せていきます。「茶」「墨」は柿渋の補強効果でパリッと硬い風合いに。だんだんと革のように馴染んで柔らかく変化します。インド藍で染め上げた「藍」は、太陽と緑によく映える鮮やかなブルーです。
こちらよりお求めいただけます。
また、プレゼントラッピングも無料で承っております。
ラッピングをご希望の方は、注文の際に備考欄にご記入くださいませ。
2020.11.12
旅するかばん生産について
【旅するかばんの生産につきまして】
「旅するかばん」の在庫が、ネットストアに残す限りとなりました。
現在、再生産に向けて準備をしております。
次の入荷は、2021年4月頃の予定です。
お手元にすぐ欲しい方がいらっしゃいましたら、お早めにネットストアからご注文ください。
2020.08.07
8/7〜 haru nomura new Bags!!
フレコンバッグに続き、袋の構造シリーズも第2弾。
今回は、米袋の構造をヒントにかたちが生まれました。
明日からはじまる「kioku手芸館たんす」での展示で、3点先取りで発売します。
※8/7~8/10までの展示予定でしたが、嬉しいことに期間が延長になりました!!
12(水)、15(土)・19(水)・26(水)・29(土) が追加日です。
再度詳細を記載しますね↓
ーーーーーーーーーーーーーーー
kioku手芸館たんす haru nomura 展示販売会
・日程 2020年8/7(金)・8(土)・9(日)・10(月・祝)・12(水)、15(土)・19(水)・26(水)・29(土) <期間が延長となりました>
・時間 13:00-19:00
・住所:大阪市西成区山王1-11-5
・アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線 動物園前駅②出口より徒歩5分
<展示販売会について>
現在の感染状況を考慮して、会期中に開催予定だったワークショップは延期に、在廊はリモートで行うことになりました。
画面越しにアトリエでの作業の様子を見てもらいつつ、お話できたらと思います。
・ZOOMでのオンライン在廊
8/8(土)13:30~16:30
8/10(月)13:30~16:30
お客様には、飛沫感染防止のためマスク着用のご協力よろしくお願い致します。
ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解頂けましたら幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2020.08.04
たんす・展示販売会について
明るい色彩の、麻ストールが染め上がりました。
手に取るお客様の気持ちも、晴れやかになりますように。
上から、藍、藍、藍、柘榴×楊梅、柘榴の鉄媒染、柘榴、楊梅、楊梅×茜、茜、茜。
異なる2色の植物で重ね染めをしたり、染液の濃度、媒染剤の量によって、1つ1つの色を生み出しています。
首元のおしゃれに、夏の冷房対策や日焼け対策に、さらっと快適な麻生地のストールです。
8/7-10の4日間、kioku手芸館「たんす」にて販売いたします。
・日程 2020年8/7(金)・8(土)・9(日)・10(月・祝)
・時間 13:00-19:00
ーーーーーーーーーーーーーーー
<展示販売会について>
現在の感染状況を考慮して、会期中に開催予定だったワークショップは延期に、在廊はリモートで行うことになりました。画面越しにアトリエでの作業の様子を見てもらいつつ、お話できたらと思います。
・ZOOMでのオンライン在廊
8/8(土)13:30~16:30
8/10(月)13:30~16:30
お客様には、飛沫感染防止のためマスク着用のご協力よろしくお願い致します。ご不便をお掛け致しますが何卒ご理解頂けましたら幸いです。
住所:大阪市西成区山王1-11-5
アクセス:地下鉄御堂筋線・堺筋線 動物園前駅②出口より徒歩5分
ーーーーーーーーーーーーーーー
2020.06.05
6/5 おおきなかばん発売開始
以前から告知していた通り、北白川ちせさんのオンラインショップにてharu nomuraのかばんが販売開始となりました。
第一弾は、完売していた「おおきなかばん」です。
ありそうでなかったビッグサイズ。
子どもならすっぽりとかばんの中に入れてしまう大きさです。
お気に入りのシャツやワンピースをまとうように、たっぷりとした布が私たちを包み込みます。
一枚の大きなキャンパスにコラージュするように、草木で染めた布をパッチワークで繋ぎ合わせました。
丈夫で、軽くて、畳める、便利なアイテムです。
スケッチブックを入れるカルトンバックとして、
コインランドリーに洗濯物を運ぶランドリーバックとして、
搬入搬出や引っ越しの大荷物のとき、数日間の外泊の時、
ここぞ!という時に、活躍するかばんです。
ちせさんのオンラインショップはこちら
2020.04.03
ないよりは、あったほうがいい。
期間限定 リネンのマスク
―
現在の社会情勢に鑑み、haru nomuraとして何かできるかと考え、リネンのマスクを作りました。いつか巾着袋としてお届けしようとアトリエに眠っていた生地を使用した、オーガニックリネン100%の布マスクです。花粉対策にも使用でき、洗って繰り返しお使いいただけます。マスクの耳紐は、好きな長さで結んでいただきサイズ調整ができます。数が限られていますが、必要な方に届いたら嬉しいです。
医学的効果は
ありません
―
衣服用の素材を使用していますので、リネン本来に備わっている抗菌作用を除いて、抗菌などの機能は一切ございません。そのため、繰り返しご利用の際のマスクの衛生状態につきましてはお客様自身でお気をつけてくださるようお願いします。また染色を施していますので、灰、灰桜のマスクのお洗濯の際に、漂白剤を使用すると脱色してしまいます。お手入れは、ぬるま湯と中性洗剤での手洗い、日陰干しをおすすめします。インナーマスクやサージカルマスクの外側に重ねて着用いただくなど、補助的なアイテムとしてもご使用ください。
ご購入はこちらから
2020.01.29
きれはしかばん、かたちの塩梅
欠品していたきれはしかばんを、本日Storeに入荷しました。
今回は、お客様からのリクエストが多かった、ファスナー付き、斜めがけのきれはしかばんです。全て内ポケット付き。使いやすさと、きれはしを主役にしたヘンテコさ、かばん一点一点かたちの塩梅を吟味しながら作りました。
かばんの製作過程で、どうしても生まれてしまう布のきれはし。
きれはしは細長かったり、変形していたり、絡まり合ったり、ほつれていたり、色もさまざまです。きれはしかばんは、きれはしを主役に、できるだけハサミを入れず、ほつれや絡まりも大切なエッセンスとして生産につなげています。
きれはしかばんは自由なかばんですが、作る過程で無意識の制約があることに、最近気がつきました。
すなわち、かたちの塩梅。
どうやってかたちの味加減を確かめているか、という部分です。
<きれはしかばんのルール>
①きれはし同士の心地よい色合わせで繋ぐ
②主役のきれはしにあわせてかたちを作る
③かばんのキャンパスにきれはしで模様を描くように作る
④はみ出したり、絡まったり、隣り合う素材の面白さで繋ぐ
⑤あくまでも、使うものであることを意識する
今のところ大きく分けるとこの5つ。
①〜⑤を行ったり来たりする場合もあれば、かばんによっては、①が強くなったり、③と④のが同じくらい作用したりと、主役のきれはしによって変わってきます。
作り続けながら自然に生まれた、きれはしかばんのかたちのルール。
時にはルールからはみ出したり絡まったりしながら、きれはしかばんは生まれています。
2020.01.05
2020/1/10〜フレコンバッグ販売開始
明けまして、おめでとうございます。
新年最初のお知らせです。
昨年より温めてきた新作「フレコンバッグ」を、1/10からStoreで販売開始します。
今回はイメージカットを、写真家の堀井ヒロツグさんに撮影していただきました。
Instagram(haru_nomura)で、定期的に写真をUPしていきます。
HPの関連ページも、1/10に更新しますのでお楽しみに。
今年も植物の色を第一に、かばんのかたちを見つめつつ、丁寧にものづくりに向きあっていきたいと思います。まだまだ未熟で、マイペースなブランドですが、本年もharu nomuraをよろしくお願い致します。
photo:堀井ヒロツグ
styling:仲村健太郎 /小林加代子
Model: 渡邉星子 / 神馬啓佑
2019.05.08
ことしの新作発表について
鉢植えの植物の多くは、2年も経てば、鉢の中が根でいっぱいになってしまいます。伸び伸びと育てるには、ひとまわり大きな鉢に植え替える「鉢変え」が必要になります。鉢変えはタイミングが大切で、そうちょうど、今日のような暖かな春の時期がぴったりです。
haru nomruaのブランドも、そろそろ鉢変えが必要かなと気が付いた昨年の冬。春に向けて、かばんの縫製を勉強しに教室に通い始めました。自信を持ってミシンを踏めるようになることで、かばんの素材や形で、もっと自由に根を伸ばしていけるかな?と考えたからです。
今春〜次の春にかけて、haru nomuraはかばんを5つリリースします。
第1回目は、3月に復刻した「育てるしかく」
第2回目は、「サコッシュ」
第3回目は、「リュックサック」
作りたいな〜と長年温めていたかばんを1つ1つ形にしていきます。
また、5つそれぞれにイメージも更新していきます。テーマは「植物とかばん」。第1回目3月に復刻した「育てるしかく」の新しいイメージを、写真家の守屋友樹さんに撮影してもらいました。初の試みとしてお洋服や小物のスタイリングを、デザイナーの仲村健太郎さん、小林加代子さんにお願いしました。
Instagramやtwitterで、定期的に写真をUPしていきます。HPの関連ページも、近日中に更新しますのでお楽しみに。
2019.03.27
3/31 幻の四角いかばん、販売開始
お客様からのお問い合わせが一番多い、人気者のかばん「育てるしかく」がいよいよお求めいただけるようになります。「育てるしかく」は今から6年前、私が芸大生の時に、卒業制作として作ったかばんです。40個限定のすべて1点もの。デザイン、染色、材料の手配など、当時はおよそ1年かけて作ったかばんです。大変すぎて、教室の片隅で泣きべそをかきながら作りました(笑)。手の混みすぎたデザインなので、長年お蔵入りしていました。
何年経ってもお問い合わせが鳴り止む事がなかったので、ついに一念発起。
2019年3月31日より、販売を決意しました。
6年前とかばんは大きく変わりませんが、バージョンアップした所もあります。
染色では、あえてムラを活かした染めも取り入れています。お洋服に合わせやすい、落ち着いた色合わせのかばんも登場します。また縫製では、糸の太さを以前より太めのものに改善しました。強度を持たせることはもちろん、飾りのようにステッチを見せています。6年間の月日は、少し私を大人にしてくれたようで、染めから縫製まですべて一人で(泣かずに)仕上げられるようになりました。
3月31日からネットショップで販売開始。ネットショップでは、現在販売開始お知らせメールも受付しています。今後もかばんが仕上がり次第、ネットショップにて販売します。「育てるしかく」を楽しみに待っていてくださった皆様、長年お待たせ致しました!
また今年は、新作ラッシュの1年になりそうです。お楽しみに!