2024.04.01

haru nomura と人 vol.21 鎌田裕樹(有機農家・文筆業)

haru nomuraの周辺の人たちにスポットを当てたインタビュー形式のコラム「haru nomuraと人」。第21回目のゲストは、有機農家・文筆業の鎌田裕樹さんです。

鎌田さんとの出会いは、恵文社一乗寺店です。鎌田さんが書店員だった頃に、ギャラリーアンフェールで開催したharu nomuraの展示会で、立ち話をしたのがきっかけです。書店を離れ、有機農業の道へ進まれた後も、同世代ということもありご活躍を励みにしていました。講談社の文芸誌「群像」で連載されているエッセイ「野良の暦」も、いちファンとして楽しみに読んでいます。

今春に農家修業を終え、故郷の千葉で農家として独立されるとお聞きし、昨年の11月、写真家の堀井ヒロツグさんと一緒に大原の畑を見学に行きました。鎌田さんが練習用に借りていたNO.21の畑を案内してもらい、野菜のこと、土のこと、暮らしのことなどを教えてもらいました。自然と共に生きる真摯な仕事ぶりに、背筋が伸びたのを覚えています。ぽつりぽつりと確かめるように話される鎌田さんの言葉には、土の匂いがありました。

今回は鎌田さんに、これまでの京都での暮らしや、春からの千葉での農家としての独立についてお聞きしました。haru nomuraのかばんにぴったりの文庫本も選書してもらったので、ぜひ最後までご覧ください。


Q.京都での暮らしや、お仕事について教えてください。

京都の街から少し車を走らせた山間に、大原という場所はあります。三十代、四十代の、若い有機農家が集まる農産地です。三年の間、この土地の農家に勤めながら、実地で有機農業を学びました。夏はたくさん汗をかいて、暑さで頭が煮えそうになったら、高野川に飛び込んで泳ぎました。冬はたくさん降った雪を掻き分けて人参を掘りました。今、土手では、土筆や蕗の薹が顔を出しています。農家修業を終え、この四月に故郷の千葉県に帰り、ひとりの農家として独立します。農家の卵から、農家の雛鳥へ、自分にとって、この春は孵化の時期です。

京都に住んでから十四年が経ちます。ずっと農業に携わっていたのではなく、二十代は本屋で働いていました。田舎から大学入学をきっかけに京都に越してきて、すぐに本屋のアルバイトをはじめました。生まれ育った家は、周りに田んぼしかない場所で、近くに本屋はありませんでしたが、中学校の図書室で出会った中島敦の「山月記」や教科書で読んだ漱石をきっかけに本を読むようになりました。大学を出てからは、恵文社一乗寺店という本屋で働きました。

そんな“本の虫”が、なぜ農家になったのかと言うと、やはり本や言葉がきっかけでした。そのうちの一冊に『忠吉語録』があります。子を授かり、新たに母親となった著者の野津恵子さんは、子育ての不安を抱えながら島根県にある木次乳業の創業者、佐藤忠吉さんの元を訪ねます。低温殺菌牛乳“木次パスチャライズ牛乳”の、黄色と赤のパッケージに見覚えがある方も多いでしょう。当時、すでに百歳近い年齢の忠吉さんとの会話のなかで印象に残った言葉をまとめたのがこの本です。本の仕入れのなかで、この本に出会い、忠吉さんの、柔らかく、優しく、それでいて、厳しく、芯が通った言葉に惹かれました。本屋として働き、無数の言葉に囲まれ、大好きな本にたくさん出会いましたが、自分もこんな言葉を話してみたいと思ったのはそれがはじめてでした。そこから、綾部の農家を訪ねてみたり、昔の百姓が書いた本を読んだりするうちに、気がつけば農業の道へ歩みを進めていました。地に足がついた言葉を探すこと。自分が農業をはじめた理由です。

講談社の文芸誌「群像」でエッセイの連載がはじまったのは、農家見習い二年目の夏でした。目や体や、舌や頭が、本屋から農家に変わりつつある自分のことを、学びの途中にいる未熟者の記録として書いたのがエッセイ「野良の暦」です。畑仕事を終えてから、夜は文章を書いていました。土まみれの手で、ネギ臭い手で綴った文章群です。そこには、畑で働くなかで見つけた季節のことを書いています。自分の京都の生活は、本屋からはじまり、そして、農業と文章という生業を見つけたことで、一旦の区切りとなります。これから、新しい日々がやってきます。

Q.春からの千葉での暮らしについて。

この文章がみなさんの目に触れるころには、故郷の千葉の畑で、ひとり、大急ぎでジャガイモの種芋を植えていることでしょう。生まれ育った家は商店の家系ですが、四枚ほどの田んぼと小さな畑を持っています。その農地を使って、農業を営んでいきます。父の代までやっていた商店の名前をいただいて、屋号は“ひろや”と言います。

ジャガイモやビーツ、ナスや万願寺唐辛子、里芋や生姜、落花生やサツマイモなど、夏がやってくる前に植える野菜はたくさんあります。自分がやっていく農業のスタイルは、多品種の有機農業で、どれかひとつの野菜をたくさん育てるのではなく、細々と、いろんなものを育てます。年間の品目数は、四十品目から五十以上になります。その時、畑にあるものを野菜セットとしてお客様にお届けすることを通して、季節と生活を共有していきたいと思います。

農業は、季節とともにある仕事です。“野良”という言葉には、“野を良くする”という意味が込められているそうです。野良の暦には、四季よりも、二十四節気七十二侯よりも、もっと細やかな、毎日の移ろいがあります。そして、山や水、土や風のことを見つめる仕事です。故郷は千葉県君津市の鎌滝(かまたき)という場所です。鹿野山の伏流水が井戸水として自噴する地域で、もともとは海だった場所ですから、山の地層の前を歩けば、貝殻や珊瑚の化石が見つかります。そんな風土のこともお伝えしていければと考えています。野菜から、二百年前に山に降った雨水のことや、太古の鯨が泳いでいた海のことを想像してもらいたいのです。

Q.haru nomuraのかばんについて思うこと。

haru nomuraさんのアトリエに遊びにいかせてもらった際に、持参した綿の布を野村さんに染めてもらいました。そのとき使ったのは、“丁子”、スパイスなどで知られる“クローブ”です。寸胴の鍋で色を煮出している間、丁子のスパイシーな香りが、部屋中に広がってきました。染色作家の志村ふくみは、エッセイ「桜の匂い」のなかで、「色が匂う」という表現を用いています。お湯を注いだお茶が色を出すように、鞄や布の染色に使う素材の色も、喩えとしてではなく、実際に香り立つのだと、鍋をかき混ぜる野村さんの丸っこい背中から、自分も体感しました。

最初に購入したharu nomuraさんの鞄は、藍の美しい色が出た“Pocket”でした。ちょうど、農業をはじめたばかりの頃でした。普段のお出かけの時や、農作業中に肩にかけて、メモ帳を入れて使わせていただいています。よく見ると、タグに素材や、染めた日付のこと、気温のこと、湿度のことも書いてあります。自分の農業日誌の書き方とよく似ています。

大原で染色をされているベテランの方に聞いた話では、肥料によって、藍の発色も変わるのだそうです。そのひとは、福井まで昆布を貰いにいったり、豚の糞を肥料にしている藍を千葉の農家から買い付けたりしているとおっしゃっていました。そう考えると、染色と農業は近い、というか、ほとんど同じ世界の話なのだと思います。気候や素材のことを、タグに書き記してくれるharu nomuraさんの鞄から、そんなことを考えます。

Q.Pocketに入れて持ち運ぶのに、おすすめの文庫本。

話題に出したので、志村ふくみの『色を奏でる』(筑摩書房)はどうでしょうか。あるいは、動物学者、日高敏隆の『春の数えかた』(新潮社)や、幸田文の『木』(新潮社)もぴったりだと思います。自然のことを書くというのは、自ずと、季節のことを見つめることになります。“Pocket”は散歩がしたくなる鞄なので、季節のことを書いたエッセイを携えて、川沿いで春の草花を眺めながら、座って読むのは楽しいと思います。

Q.さいごに。

春から自分の農園をはじめます。初出荷は、おそらく、夏のはじまりのあたりで、ジャガイモやナスになると思います。あるいは、家の近くの竹林で掘れる筍かもしれません。今年、「野良の暦」も一冊の本になる予定です。自分にとって、農業修業中に播いた種が、一斉に芽を出す年になりそうです。また、野菜の出荷がはじまったら、どうぞよろしくお願いします。

【Profile】
鎌田裕樹(かまたゆうき)
1991年千葉県生まれ。有機農家、文筆業。元、本屋。農業と、文章を書くことを主な生業とする。2024年4月より、千葉県君津市鎌滝にて、農園「ひろや」開業。文芸誌「群像」(講談社)にて、エッセイ「野良の暦」連載。

・Instagram
もうすぐアカウントできます。

・Twitter
@Tuning_Books

・HP
https://kamataki-bunko.com

2024.03.10

Seasonal Plants

季節のパフェとか、店主のきまぐれとか、そういった類の言葉に昔から弱い。一期一会ってたいせつ。その時々の草木や、身近な野菜や花で布を染めた、日記のようなものを製品化できないかと考え始めたのは去年の春。ちょうどタイベックのタグを追加生産するタイミングだったので、デザイナーの仲村健太郎さんに相談して、タグの使った染料を記す部分に「Seasonal Plants」という項目を入れてもらった。「季節の植物」を染料として使うことができるようになった。

構想を寝かせること、一年。

かばん制作の合間を縫って 、HPで公開している「Iro-Nikki」という染色実験の動画と連動しながら、手始めにharu nomuraの人気商品でもある巾着を染めてみた。数は1日大小合わせて2つだけ。

今回は、春の若草を中心に染色している。柔らかな色ばかり。巾着を手に入れた人は「Iro-Nikki」を確認して、その色を染めるまでの植物採集や染めの様子を楽しめる仕掛け。

今回のPOPUPを担当してくださっている、シサムコウボウの吉田さんが「Iro-Nikki」を好きと言ってくれたことも、やってみようと思うキッカケだった。
実験的に染めてみた、季節の巾着。
数量限定でシサムコウボウで販売します。

haru nomura sacks and bags works
POP UP in SISAM gallery

2024.3.18 mon.-3.31 sun.
シサムコウボウ京都・裏寺通り店
Open 11:00-Close 19:30  ※最終日は17:30まで
在廊日:3.24 sun.11:00-16:00

〒604-8041 京都市中京区裏寺町591
裏寺町通蛸薬師上ル

今年初めてのPOP UPは、シサムコウボウ京都・裏寺通り店にて行います。

シサム工房は、京都発祥のフェアトレードブランドで「お買い物とは、どんな社会に一票を投じるかということ」をスローガンに掲げています。途上国に暮らす人たちの自立支援へ繋がるものづくりの「仕組み」が面白く、利潤を第一の目的にせず、作り手と共に生きていくことに重きを置いている会社です。

今回は、定番の商品の他、長年続けている色日記をもとに染め上げた限定カラーの巾着を発表します。春の京都でお待ちしております。

2024.03.01

haru nomura と人vol.20 Xi He(Designer)

haru nomuraの周辺の人たちにスポットを当てたインタビュー形式のコラム「haru nomuraと人」。第20回目のゲストは、初めて海外のお客様へのインタビューです。ロサンゼルスに住むデザイナーのXi Heさんとは、2023年の夏に東京で行ったharu nomuraの展示会で出会いました。一人旅で訪れた日本滞在中に、たまたまharu nomuraの展示会を見つけてくださったそう。

さらにその時、ギャラリーに偶然居合わせたのが、今回翻訳を担当してくれた坂川七生さんです。私の英語での商品説明を、七生さんが流暢な英語でサポートしてくれました。その後、二人とのやりとりによって、今回のインタビューが実現しました。

Xi Heさんを一目見た時から、頭の先からつま先まで美しい人だなと感じていたのですが、彼女が送ってくれた生活をうつした写真からも素敵さがうかがえます。今回はXi Heさんに、ロサンゼルスでの仕事や暮らし、haru nomuraの印象についてお聞きしました。英語と日本語訳でお楽しみください。

Q1.Please tell us about your daily file (your work and lifestyle particularly) in Los Angeles.

I work as a designer based in Los Angeles. LA is a place where people might develop stereotypical images of it, it can quickly remind you of Hollywood or Beverly Hills. In fact, this county is pretty spread out, each area has its own personality. You can find Mulholland Drive (2001, David Lynch) in Los Angeles, it has a gorgeous sunset view there. I’ve only lived in Venice and Echo Park. Venice has good energy, I usually would go to the beach on weekends. Anyone who has visited Venice Skate Park might want to learn to skateboard. I tried to learn surfing and skateboarding when I lived there, I’m still on a beginner level in both things before I moved out, but the fun part is always trying new things. I lives in a hilly neighborhood in Echo Park, I like to go to this cute cafe called Canyon Cafe that’s not too far from where I live in the morning, read, people-watch, trees-watch, or catch up with a friend. Those empty time blocks outside of work are precious to me. If it’s the weekend, sometimes I’ll get flowers, water my plants, paint, sand and re-paint furniture. Sometimes I go to local galleries to enjoy looking at good arts, ceramic studio, go hiking. There’s a museum cinema that always has some great old films on. In summer, there are good live concerts in that museum courtyard too. Driving in LA is painful though.

 

Q1.普段の仕事やロサンゼルスでの暮らしについて教えてください。

ロサンゼルスを拠点にデザイナーとして働いています。 LA は、ハリウッドやビバリーヒルズをすぐに思い出させる、固定観念的なイメージを人々が抱く場所です。 実際、この街はかなり広範囲に広がっており、それぞれのエリアに独自の個性があります。 ロサンゼルスにはマルホランド・ドライブ (2001年、デイヴィッド・リンチ) があり、そこでは素晴らしい夕日の景色を眺めることができます。 私はヴェニスとエコパークにしか住んだことがありません。 ヴェニスは活気に満ちていて、週末にはよくビーチに行きます。 ヴェニス スケートパークを訪れたことのある人は、スケートボードを習いたいと思うかもしれません。 そこに住んでいたとき、サーフィンとスケートボードを学ぼうとしました。引っ越す前はどちらもまだ初心者レベルでしたが、楽しいのは、常に新しいことに挑戦することです。今はエコパークの丘陵地帯に住んでいます。朝、近所のキャニオン・コーヒーというかわいいカフェに行って、本を読んだり、人間観察したり、木々を観察したり、友達と会ったりするのが好きです。 仕事以外の空いた時間は私にとって特別です。 週末には花を買ったり、植物に水をあげたり、絵を描いたり、家具にやすりをかけたり再塗装したりすることもあります。時々、地元のギャラリーに行って、優れた芸術作品を鑑賞したり、陶芸工房、ハイキングに行ったりすることもあります。 映画館が入った博物館もあり、そこでは常に昔のいい映画が上映されています。夏には、その博物館の中庭で素敵なライブコンサートも開催されます。 LAでの運転は苦痛ですけどね。

Q2.What are some of the things you like or like to do?

I have a passion for design and enjoy exploring and expressing creativity through various mediums, whether it’s digital stuff or getting hands-on with crafting. I’m all about soaking in the vibes of daily life, paying attention to my daily encounters. When you really pay attention to the little things you breeze past, it’s like stumbling upon these hidden gems and interesting moments. Nature holds a special place in my heart, so I like hiking.

 

Q2.好きなコトやモノはありますか?

私はデザインに情熱を持っており、デジタルであろうと手作りであろうと、さまざまな媒体を通じて創造性を探求し表現することを楽しんでいます。私は、日々の出会いに目を向け、日常生活の雰囲気に浸ることを大切にしています。通り過ぎていく些細なことにも意識を向けると、隠された宝石や興味深い瞬間に出会えるようなものです。 自然は私にとって特別な存在なので、私はハイキングをすることが好きです。

Q3.How did you meet haru nomura?

It was during my 2-week visit to Tokyo by myself, staying in Yoyogi-Uehara, working to accommodate Pacific time zone hours so I had to work from 2 am until around 9:30 am Tokyo time zone. There was a Saturday morning after work, I was standing on the balcony with my morning coffee, looking at Map app, my thoughts were running very slow and mellow, forming into a puffy cloud blob in my head, I felt like I couldn’t handle any busy touristy location but I wanted to walk out of the apartment. I picked a random station on the map app that seems to have some bookstores nearby. Turns out, Gakugei-daigaku is this adorable, chill area with cute shops all over the place. I’m just wandering the streets, snapping pics of whatever catches my eye when my camera spots Haru’s exhibition storefront with this cool logo. I walked into this gallery space, Haru was doing a show for her collections, and every piece was so neat, I was amazed by the work and that was how I met Haru, the designer, and maker of these beautiful works. Haru has a really warm smile, and we chatted about the material and the story of her works. Haru said that it was a miracle that we met in Tokyo because they only exhibit in Tokyo once a year. Same here, it was such a random decision to go to Gakugei-daigaku station and find out about the exhibition along a random street (while my intended destination, that bookstore was closed on that day).

 

Q3.haru nomuraとの出会い。

出会ったのは2週間の東京への一人旅の最中で、私は代々木上原に滞在していました。太平洋時間帯の時間に合わせて仕事をしていたので、日本時間の午前2時から午前9時半頃まで仕事をしなければなりませんでした。 仕事が終わった土曜日の朝、私は朝のコーヒーを飲みながらベランダに立って、地図アプリを見ていたのですが、私の思考はとてもゆっくりで穏やかで、頭の中でふわふわした雲の塊のようになっていました。その日は、混雑する観光地は耐えられそうにないと感じたのですが、それでもどこかに出かけたいと思い、地図アプリで近くに本屋がありそうな駅を適当に選んだのです。そして、学芸大学駅の周辺は可愛いお店があちこちにある、可愛らしくて落ち着いたエリアだと分かりました。ただ街をぶらぶら歩きながら目に留まったものを写真に撮っていると、かっこいいロゴのあるharuの展示会の店頭がカメラに写りました。私が店の中に入ったとき、haruは作品の展示会を行っていました。どの作品もとてもきちんとしていて、その細工に驚きました。これが、美しい作品のデザイナーであり作り手であるharuとの出会いでした。 haruはとても温かい笑顔で、作品の素材や裏話について教えてくれました。 東京では年に一度しか展示会をしないそうなので、東京で会えたのは奇跡だとharuは言っていました。私も同じで、偶然歩いた道で展示会のことを知るというのは、学芸大学駅に行くという偶然の決断によるものでした(目的地だった本屋はその日はcloseでした)。

Q4.How do you find using Haru Nomura’s bags?

I love a lot of aspects of this bag I got. The color is like the moist soil, it would be nice if mushrooms could grow out of the bag. It has an earth tone, and natural hues, warm, and comfortable to look at, sometimes it looks like rust depending on the lighting. I also like the shape, and the fabric feels hard, I especially like that it can be softened over time, I saw the softened version in Haru’s pop-up exhibition, I think that one was 8-year-old? and that was the key reason made me bought this bag – the change over time – and I believe every phase is going to be gorgeous. it’s so authentic and sustainable.

 

Q4.haru nomuraのバッグを使ってみていかがですか?

私はこのバッグがいろいろな面で気に入っています。色は湿った土のようです。このバッグからキノコが生えてきてもいいですね。 アースカラーで自然な色合いで温かみがあり、見ていて心地よく、光の加減によっては錆びのようにも見えます。 形も気に入っていますし、生地も硬めで、時間が経つと柔らかくなるのが特に気に入っています。haruの展示会で柔らかくなったバージョンを見ましたが、あれは8年くらいのものだったでしょうか、この時間の経過による変化というのが私がこのバッグを購入した主な理由で、どの段階も素晴らしいものになると信じています。とても独創的で持続可能なものですね。

Q5.Share a brief message

Hope I can visit your working studio in Kyoto one day:)

 

Q5.さいごに一言メッセージをお願いします。

いつか京都にあるharuの作業スタジオを訪問できればいいと思います:)

【Profile】
Xi was born in China and graduated from the Rochester Institute of Technology. She is currently a designer based in LA, specializing in visual design, UI/UX, and art direction.

中国出身、ロチェスター工科大学卒業。 彼女は現在、LAを拠点にビジュアルデザイン、UI/UX、アートディレクションを専門とするデザイナーとして活躍している。

【Instagram】
@xi.he430
【HP】
https://xihestudio.com
【翻訳】
坂川七生

Category
Archive